ドローンの操縦からプログラミングまで、年長(6歳)から受講できます
ドローン操縦コース(おすすめ:年長~小学1年生)
プログラミングコース(対象:小学1~高校生)
(OPコース)
ドローンの操縦体験を通して、楽しくプログラミングの基本的な考え方を学びます。使用するのは、教育用ドローン教材「CoDrone EDU」です。
(PGコース)
本物のドローンを使い、視覚的に操作できるプログラミング言語「Blockly」で学習します。トライ&エラーを重ねながら、試行錯誤する力と粘り強さを育みます。
(SEコース)
ビジュアル言語を卒業し、実際にエンジニアも使うプログラミング言語「Python」で本格的なプログラミングに挑戦します。
オリジナルキャラクターが登場するアニメーションストーリーで、プログラミングを学びます。物語を通じて、自然に論理的思考を養い、子どもたちは楽しみながら学習を続けることができます。(OPコースでは動画教材を使用しません)
ビジュアル言語(Blockly)
コース一覧・学習進捗確認
テキスト言語(Python)
1回50分
[DP16] 16:00-16:50
[DP17] 17:00-17:50
[DP18] 18:00-18:50
補足
開催日をご案内します。
講座スケジュールは、確定3ヶ月分を毎月ご案内します。
欠席される場合は、振替できます。
前倒し・翌月への振替も対応します。
■ モニター期間
日時指定 2ヶ月間(全4回・各回50分)
■ 募集人数
・年長〜小学1年生:2〜4名
・小学2年生〜3年生:4〜8名
※面接あり。応募状況により募集人数を調整する場合があります。
■ モニター料金
4回分で 11,000円(税込)
モニター期間終了後、正式にご入会いただけます。ご入会特典もご用意しておりますので、詳細は面接時にご案内いたします。
お子様お一人につき、1回(50分)の無料体験レッスンをご受講いただけます。
体験レッスンの間に、保護者様には講座内容や料金についてご案内いたします。
お気軽にご相談ください。
フォームから申込みできない方は、メールでご連絡ください。こちらからご連絡します。
お子様:「ドローン飛ばすの難しいけど、動画で見ながらプログラムできたよ!」
保護者:「楽しそうな動画だね。」「こんなに早くプログラミングできるんですね。」
先 生:「“やってみよう”と思った時の吸収力は、本当にすごいんです。」
お子様:「次は、右に向いて進んで、着陸してみるね!」
先 生:「右を向くには、どのくらい回転する?」「どれくらい進んだら着陸できるかな?」
お子様:「わかった!2秒、3秒かな?」(手で動きをまねしながら)
保護者:「難しそうだけど、本当にプログラミングできるものなんですね。」
先 生:「はい。お子様は、ちゃんと順番を考えて、言葉にできていましたよ。」
保護者:「ただブロックを並べてるだけかと思っていました。」
先 生:「やっているうちに、自然と“考える力”が育っていきます。」
保護者:「この子、できないとすぐにあきらめてしまうから、続くかなぁ…」
先 生:「仰る通り、“やり抜く力”は、そう簡単には身につきません。」
保護者:「家や学校でも、なかなか集中が続かないんです。」
先 生:「それは、いろんなことに興味を持てている証拠かもしれませんね。」
先 生:「こちらでは、ひとつひとつの“ミッション”を工夫して、できるようにサポートしています。」
先 生:「動画はあくまでヒント。実際には、ドローンを動かしながら“どうすればうまくいくか”を自分で考え、試しながら学んでいくんです。」
先 生:「うまくいかない時も、失敗から気づくことの大切さを体験の中で学んでいきます。」
保護者:「失敗したがらないし、つい親が手伝ってしまうのも良くないですね…」
お子様:「できた!スタート!」(じーっとドローンの動きを見つめている)
先 生:「イメージ通りに飛んだかな?」
お子様:「ちょっと回転が足りなかったから、そこ変えてみる!」
保護者:「どこを直すのか、自分でわかってるんですね。」
先 生:「飛ばしている間に、頭の中でプログラムが見えているんですよ。」
ドローンを使った体験学習では、考える → 試す → やり直すをくり返しながら、お子様自身が楽しみの中で、思考力ややり抜く力を身につけていきます。
「うちの子にできるかな?」という不安こそ、成長のスタートライン。
まずは、お気軽に体験からご参加ください。